■協力雇用主になったきっかけは? 仕事でお世話になっている保護司さんからすすめられ、自分にも何か 社会のお役に立てることがあればと思い引き受けました。 ■保護観察対象者を雇用するにあたって配慮したことは? 人間関係がスム […]
詳細はコチラ
活動報告
大念寺に「ハル」が来た 実験動物犬の物語 關本 和弘 縁あって昨年の令和2年2月、大念寺に3代目の番犬が来ました。犬種はビーグル、月齢は13ヶ月齢、性別は雄、名は「ハル」です。彼はある研究施設で使われる、いわ […]
詳細はコチラ■対象者との信頼関係を築くのは大切なことですが、どのように対応したらいいでしょうか? 保護観察では毎月対象者と面接の中で信頼関係を築いていただいています。しかし、面接日を守らない、何を聞いても返事のみでどのように関係を […]
詳細はコチラ『ケーキの切れない非行少年たち』から学ぶ 1中校区 藤本 泰雄 「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?5人では?皆が平等になるように切って下さい」 児童精神科医の筆者である宮口幸治氏 […]
詳細はコチラ上海で三年間暮らして 上海で見た道徳形成 一中校区 入江 正 上海での三年間(2015~17)は驚きの連続でした。赴任した上海日本人学校浦東(プードン)校は大型スクールバスを 台も運行していまし […]
詳細はコチラ上海で三年間暮らして 海外で学ぶ日本の子供達 一中校区 入江 正 平成26年12月、文部科学省から一通の封筒が私のもとに届きました。 中には、「平成27年4月より上海日本人学校浦東校に派遣します […]
詳細はコチラ今年度の一泊研修は2月19日(水)・20日(木)愛知県瀬戸市にある瀬戸少年院の研修視察です。新型コロナウイルスが蔓延する直前の旅でしたが、全員マスクを着用してバスに乗車しました。今回の研修施設は国内で3番目に設立された長 […]
詳細はコチラ市民会館2階第1会議室 テーマ 大阪少年鑑別所の役割と少年とのかかわり 講師 大阪少年鑑別所 地域非行防止調査官 薮内秀樹 氏 鑑別所の役割には、①鑑別、②収容・観護処遇、③地域援助の3つがあります。鑑別については、「万 […]
詳細はコチラホテル・アゴーラ大阪守口 寝屋川地区更生保護三団体の新年互礼会が開催されました。中井会長から「更生保護は制度施行70周年を迎え、社会奉仕の精神をもって明るい地域社会の建設に寄与したいものです」と挨拶に続き、法務大臣表彰の […]
詳細はコチラ