「トモローランド」の未来 友中校区 財津 修 非営利組織の活動は「社会課題の解決」という数字に表せないものであるため、活動がうまくいっていなくても危機感が共有されにくく、やり方を変えるという行動につながらない。&nbs […]
詳細はコチラ
活動報告
今回は8年間の在任中の苦労話をはじめ、活動の根幹となっていた更生保護活動に対する思いをお聞きしました。 寝屋川地区保護司会では、オープン・ザ・マインドという特色ある活動を行っていますが、そのきっかけは? 平成13年7月に […]
詳細はコチラ「トモローランド」の設立 友中校区 財津 修 2010年、友呂岐中学校PTA会長を拝命した年に、寝屋川初の民間人校長として着任された牧野校長との共同作業で、友中校区に学習支援教室「トモローランド」を立ち上げた。 学習 […]
詳細はコチラ好天に恵まれ3年ぶりの一泊交流研修会。福井刑務所到着後、沿革や施設のⅮⅤⅮを観て、組織や処遇のあり方、被収容者の動作時限、給食、衛生、医療等について詳しい説明あった。当刑務所は、犯罪傾向が進んでいないA級26歳以上の初犯 […]
詳細はコチラ今回訪問した浪速少年院は、茨木市の緩やかな丘陵地帯の民家密集地の一角にあり、日本初の少年院として大正12年に設立され、昭和39年に改築されました。収容期間は平均13カ月程度です。定員は160名と比較的多く、収容されている […]
詳細はコチラ削られる余裕 關本 和弘 月並みな話ですが、「忙」という字は<心を亡くす>と書きます。今回はこの「忙」について考えてみたいと思います。 先日、対象者の青年と話したときに、いまの若者はテレビを観ないという話を聞 […]
詳細はコチラ少年を取り巻く犯罪情勢について教えてください。 大阪府下における少年の検挙・補導人員は年々減少しており、令和3年中は、1974人、前年比マイナス14・7%です。寝屋川署管内においても同様の傾向が見られます。一 […]
詳細はコチラ「ごめんください」の精神を見つめ直す 關本 和弘 早いもので、私が僧侶を志して25年になりました。世間では定年も視野に入れたセカンドライフを考え始める年代なのでしょうが、45歳という年齢はお寺の世界では駆け出しからまぁま […]
詳細はコチラ■ご自身のことについて聞かせてください。 趣味は?―文楽鑑賞・囲碁。 ご贔屓の役者は?―吉田玉助。 趣味は?―文楽鑑賞・囲碁。 囲碁の腕前は?―アマチュア五段です。40代の時、飲みに行って〈碁教えます〉の張り紙を見たの […]
詳細はコチラ