今回は8年間の在任中の苦労話をはじめ、活動の根幹となっていた更生保護活動に対する思いをお聞きしました。 寝屋川地区保護司会では、オープン・ザ・マインドという特色ある活動を行っていますが、そのきっかけは? 平成13年7月に […]
詳細はコチラ
広報誌
「トモローランド」の設立 友中校区 財津 修 2010年、友呂岐中学校PTA会長を拝命した年に、寝屋川初の民間人校長として着任された牧野校長との共同作業で、友中校区に学習支援教室「トモローランド」を立ち上げた。 学習 […]
詳細はコチラ削られる余裕 關本 和弘 月並みな話ですが、「忙」という字は<心を亡くす>と書きます。今回はこの「忙」について考えてみたいと思います。 先日、対象者の青年と話したときに、いまの若者はテレビを観ないという話を聞 […]
詳細はコチラ「ごめんください」の精神を見つめ直す 關本 和弘 早いもので、私が僧侶を志して25年になりました。世間では定年も視野に入れたセカンドライフを考え始める年代なのでしょうが、45歳という年齢はお寺の世界では駆け出しからまぁま […]
詳細はコチラ大念寺に「ハル」が来た 実験動物犬の物語 關本 和弘 縁あって昨年の令和2年2月、大念寺に3代目の番犬が来ました。犬種はビーグル、月齢は13ヶ月齢、性別は雄、名は「ハル」です。彼はある研究施設で使われる、いわ […]
詳細はコチラ上海で三年間暮らして 上海で見た道徳形成 一中校区 入江 正 上海での三年間(2015~17)は驚きの連続でした。赴任した上海日本人学校浦東(プードン)校は大型スクールバスを 台も運行していまし […]
詳細はコチラ上海で三年間暮らして 海外で学ぶ日本の子供達 一中校区 入江 正 平成26年12月、文部科学省から一通の封筒が私のもとに届きました。 中には、「平成27年4月より上海日本人学校浦東校に派遣します […]
詳細はコチラ今年度の一泊研修は2月19日(水)・20日(木)愛知県瀬戸市にある瀬戸少年院の研修視察です。新型コロナウイルスが蔓延する直前の旅でしたが、全員マスクを着用してバスに乗車しました。今回の研修施設は国内で3番目に設立された長 […]
詳細はコチラ市民会館2階第1会議室 テーマ 大阪少年鑑別所の役割と少年とのかかわり 講師 大阪少年鑑別所 地域非行防止調査官 薮内秀樹 氏 鑑別所の役割には、①鑑別、②収容・観護処遇、③地域援助の3つがあります。鑑別については、「万 […]
詳細はコチラ